みなさんは、嫌いな人とか苦手な人っているでしょうか?
誰しも一人くらいはそういう人がいるんじゃないかなと思います。
かくいう私も、今の語学学校のクラスの先生が苦手です。
この先生の名前を仮にイレーナとしましょう。
私は以前にも、このイレーナのクラスで勉強していたことがありました。
その時私は
「この先生すごくエコヒイキするなあ」
「アジア人のこと差別してるなあ」
と、彼女にネガティブな感情を抱きました。
授業が全く楽しくなくなり、どんどん学校がストレスになっていきました。
遂には「家で自習した方がマシ」という考えに至ったので学校に行かなくなりました。
要は逃げました!
その後しばらく旅行に行ったりしてリフレッシュした後、また学校に通い始めました。
今度は受付のスタッフに申し出て、私が好きな先生のクラスに入れてもらえることができました。
ところが…
好きな先生のクラスで楽しく授業を受けていたのですが、1週間でその先生は休暇に入ってしまいました。
そして代わりにやって来た先生は…イレーナでした。
せっかくクラスを変えたのになんでまたイレーナなの…!?
私は基本的に、自分にとってマイナスになると判断した人からは離れます。逃げます。
人生は短いんだから、我慢して辛い思いをして嫌いな人と一緒にいる必要なんかない!
これからもこの信念で生きていくと思います。
しかし今回のように、嫌いな人から離れてもまた同じ人(もしくは同じような人)が目の前に現れることがあります。
私はこう思うようにしました。
「きっとこの人から何か学べることがあるんだろう」
「だからこの人はまた私の前に現れたんだな」
また学校に行かないという選択や、クラスを変えるという選択もできますが、今私は逃げずにイレーナの授業を受けています。
以前イレーナの授業を受けていた時は「この先生嫌い」「つまんない」「帰りたい」としか思っていませんでした。
しかし今は
「ああ、やっぱりこういうところは好きじゃないな」
「でも優しい一面もあるんだな」
「こういう価値観で動いているんだな」
というように、ものすごく冷静に客観的にイレーナを観察している自分に驚いています。
私は彼女のことを好きにはなれませんが、平気にはなりました。
きっと私はこの先の人生も、苦手な人や嫌いな人に出会うことがあるでしょう。
時には潔く逃げ、時にはあえて逃げず。
自分を成長させてくれる糧にしたいと思います。
0コメント